検閲きびしい中国ネット事情のアメとムチ


中国が半ネット鎖国なのは周知の事実だが、
その締め付けが日毎に厳しくなってきているというニュース。


【ネット検閲回避技術の“封鎖”始まる、大学や企業のネット利用に支障―中国】
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51639&type=1


中国ではTwitterやらFacebookやらYouTubeやらが検閲対象となっており
通常見ることができないのは有名な話だ。
で、その対応策としていまやすっかり有名になったのが
VPNという仮想ネットワークをつかった方法なんだけども、
それも徐々に制限されてきているそうな。
Twitter上でも「VPNが今つながらない」とか「接続が不安定」などの
つぶやきを最近よく目にする。
どうやら当局も「最後の一線」に超えつつあるぞ、との噂が飛び交い
中国に住む外国人たちは戦々恐々な状況が続いているわけだ。
なんてったって、いまVPNをつないでいないと
Googleの検索すらまともに出来ないことも少なくない。
最近は「中国」と検索しただけでまるっとブロックされてしまうほど
金盾(検閲システム)の制度はキレッキレなのである。

下手な単語を使うともれなくこうなる


◇whatblocked

http://whatblocked.com/(Last Updated: 2011-03-04)
赤色:ブロック、黄色:部分的ブロック、緑色:まだセーフ
これが徐々に赤色に変わっていくという・・


そんな中、中国のインターネット検閲システムの開発者である方浜興氏が
武漢大学での学術交流会で学生に靴を投げられ命中したという
心温まるニュースが入ってきた。
【「ネット検閲の父」が靴を投げられる、ネットユーザーは喝采―中国】
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51479
ブッシュよろしく靴投げゲームのアプリでもできるんじゃないかと思ったけど
ここは中国だったのでそんなジョークは通用しそうもない。
ネット上では靴を投げた寒君依くんに激賞メッセージが相次ぎ寄せられたらしく
庶民の鬱屈したエネルギーのたぎりが感じられる。

↑方浜興氏。扱いもよろしいようで



じゃぁ中国に住む日本人はさぞ情報が制限されているだろうと思いきや、
実は当局をおびやかさないメディアについては非常に寛大だったりする。
寛大すぎて著作権の概念も吹っ飛んでいる。


中国の2代動画サイト 优酷(youku)と土豆网(tudou)では
日本のテレビ番組や映画を無断・無料で相当数みることができてしまう。
人気番組であれば放送翌日にはにほぼすべてを視聴することができる。
この点だけみれば「中国のほうがお得じゃんか」とすら感じられるほどだ。
さすがに最近は著作権保護の観点から取り締まりが強化されつつあるが、
それでもいまだYoutube等とは比べ物にならないほど見放題だったりする。


管理が難しいソーシャルメディア系は情報の根っこをギュッとにぎり、
管理しやすい娯楽メディアは著作権にひっかかろうが穏便に目をつむる。
この微妙なアメとムチのような、二枚舌のような、ご都合主義なところが
中国の食えないところであり理解が難しい奥深さでもある。


今年に入りすでにアメブロはブロックの対象になっており
VPN経由でないとブログの閲覧すらできなくなっている。
はてなダイアリーもいつまで無事でいられることやら。

中国の教育業界はそんなにモラルないのか


っていうニュースを見たので以下。


【中国のモラルなき業界ワースト10】
(参照:http://news.livedoor.com/article/detail/5540330/
第1位:教育業界
第2位:民間石炭採掘業
第3位:医療業界
第4位:製薬業界
第5位:食品業界
第6位:芸能界
第7位:不動産業界
第8位:株・投資業界
第9位:健康食品業界
第10位:タバコ業界


記事によると、幼稚園では賄賂を渡さなければ子どもは誉められもせず、
小学校では賄賂を渡さなかったためにクラスメイトの前で恥をかかされ、
中学・高校では進学率のために体育の授業と課外活動が中止になり、
誰も子どもに人としての素養の教育を施さない。
大学は学生募集を達成するため、多くの半人前を無理矢理就職させる。
これら一連の教育が子ども達の心に傷を残し人格さえも変えてしまうとか。
いやスゴイですねぇ。。


賄賂の問題は中国のどの業界でもある話なのでさもありなん。
それでも教育の現場で目立って多いというのであれば、
やっぱり教員の基本給が少ないことが要因になるんだろうと思われる。
数年前だけど、四川省重慶市で小中学校の教師が
公務員と同等の待遇を求めて相次いでストライキを決行したらしい。
法律上、教師の平均的な給料水準は、国家公務員の給料水準と
同じか上回るものとする、とされているにもかかわらず、
当時公務員の平均年収3万5000元に対して、
教師はわずか1万5000元とわずか1/2以下だったそうな。
【参考】教師が待遇改善求めストライキ、全国に波及―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g26872.html


ついでに教職は労働環境とは別に、高い倫理観と社会性を求められている。
賄賂とつながることのイメージの落差は他の業界と比べても大きそうだ。
また中国では黒色収入(違法な収入)と白色収入(合法的な収入)の間の
「灰色収入(厳密にルール化されていない収入)」が話題になっているが、
教師においても、正規授業の時間外サービスとして個別生徒に
補習を実施し、その分の授業料をうけとる裏収入も少なくないらしい。
なんともたくましい。


という状況で、教育にお金をかける昨今の中国に商機を見出し
新規参入する外資系企業が増えてきている。


ベネッセが展開する「楽智小天地」(こどもちゃれんじ)は
すでに会員数30万人を突破し、2015年度までに100万人を目指している。
08年10月から中国での英語教育事業に乗り出したディズニーも
今や上海で11校、北京で6校を構えるほど拡大基調にある。
経済成長とは裏腹に将来への先行きが見えづらい中国にあって、
多くが一人っ子の「小皇帝」に対する金と手間は惜しまないわけだ。

楽智小天地(http://www.qiaohu.com/


中国に進出する外資は当然「模倣リスク」を懸念するわけだけども、
特に幼児教育においては体系的な教育ノウハウが求められ、
専門のスタッフ教育も非常に手間がかかるらしい。
こうした事業の複雑さが模倣を困難化し、参入障壁になるんだとか。



そんなわけで、こと中国においては
モラルは競争の中で培われていくものかなと。
今後ますます「教育」に人も金も集まりそうです。

中国向け日本産食品の現状まとめ


福島原発放射能の影響を受け、
中国でも日本食品の輸入規制が強化されてきている。
なかなか大変な状況が続いているもんで、
今日までの動きなどをざっくりまとめてみる。


◇ 3月25日
中国検疫局は福島、栃木、群馬、茨城、千葉5県からの乳製品、野菜および
同製品、果物、水生動物および水産物の輸入を禁止すると発表。
5県からの上記品目以外の食品輸入については中国側にて放射性物質検査を
実施するとともに、他県からの食品輸入に関してもモニタリングを強化するとした。


この時点で検査費用は数千元程度、検査日数も2〜3日と
上海においてはそこまで大きな影響はなし。
しかし他の地域では港で日本産食品をすべて送り返すなど厳しい措置も見られた。


◇ 4月8日
日本からの食品の輸入禁止措置対象県をこれまでの5県に加え、
宮城、山形、新潟、長野、山梨、埼玉、東京を加えた12都県に拡大すると発表。
また対象となる品目は、食品、農水産物全般に飼料も追加した。
さらに日本政府の放射物質検査合格証明や原産地証明の提出も義務付けた。


この日本政府が発行する放射物質検査合格証明というのが大きな問題で、
日本としては、そもそも放射物質をこれほどの規模で検査する機関は存在せず、
どこの機関で、どの程度行うかなどはこの時点で全く決まっていなかった。
農水省への問い合わせも「現在中国側と調整中です」との回答のみだった。
そのため、輸出をひかえる業者はどこに検査を依頼すればいいかもわからない。
また中国側においては、8日の時点で港に到着した日本からの貨物にも関わらず
すべて「検査証明書がない」という理由で止められてしまった。


◇ 4月15日
震災前に製造された食品や8日の措置の前に日本を出港した食品については、
中国側が輸入を認めることに同意したと日本のメディアが報道。
現場での対応は週明けからになるため、今後の動向はまだ不透明だ。
【参考】震災前の食品も通関拒否、中国側に改善要求
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110415-OYT1T01135.htm


と、だいたいこんな感じ。
現状、日本からの輸入食品についてはほぼすべて止められているってことだ。
一部、中国側通関で相当コネが効く業者か、別の国からの裏ルートで
引っ張ってくるところもあるらしいが詳細は不明。
中国の検疫局の人間に話をきいても、
日本側の後手後手の報道発表にはやはり不信感をもっているらしく、
「禁止対象県がいつ拡大するかわからないから、当分輸入は辞めたほうがいい」と
アドバイスをくれるほどだ。
かくも状況は厳しい。


上海の日本料理屋も苦戦が強いられている。
特に中国人をメインターゲットとしているような店は
売上がずいぶん落ちているとも聞く。
また上海で行われる食品関連の催事も軒並み開催取りやめとなっている。
5月に行われる予定の国際食品展示会への出展も中止し、
7月に上海マートで開かれる食品イベントも開催延期が決まった。
今期後半に行う予定の催事についてはまだ未定ながら、
この先の状況をみて開催中止になるものも少なくないだろう。


多くの中国人にとっては、福島だろうが東京だろうが沖縄だろうが
正直あまり大きな問題ではない。
日本人からみた「中国産」のひとまとめのイメージと大差ないのだ。
連日報道される放射能関連のニュースは中国人も関心が高く、
放射能レベルが7に引き上げられたとき
「おい、発表が遅いよ!」と中国人にいきなり怒られたくらいだ。


そんなわけで、中国の日本食品全体が大きな苦境にあえぐ中、
貿易、卸、小売、飲食業など皆が情報交換をしながら
この時期をどう乗り越えるか各社模索している状況だ。


しばらくは我慢の時期が続きそうです

花見のあと、上海ディズニーを思う


上海でも桜を見ることができるんです

場所は、上海の北部郊外にある大型森林公園「顧村公園」。
日本の上野公園や目黒川のような満開ぶりではないけども、
日本人の心たる桜をここ上海でも見れるのかとちょっと感激した次第。
天気にも恵まれ久しぶりに郊外の良い空気を吸うことができた。


が、やはりここは中国。


庭園自体はまだ新しく整備も良くされてはいたものの、
連休ピークともあって人はごった返し、最寄り駅もパンク状態だった。

この日1日で約10万人の観光客が訪れたというこの公園は、
中にはいるや否や、入場券売り場で返金騒ぎが起きたり
柵をなぎ倒して文句をいう輩がいたり
ゴミを平気で芝生の上に捨てる輩がいたり
終いには桜の木の枝をポキポキ折って持ち帰る輩がいたり。
優美な公園も心地良い休日も相変わらずの「もう一歩感」で満載だった。

帰りの駅も押し合いへし合い


まだまだマナーは発展途上だな、などと改めて思っていたところ、
先日、上海ディズニーが2015年の開演を目指し着工を開始したとの報。
東京、香港に続きアジアで3つめとなるディズニーランド。
総投資額はおよそ約245億元、経済効果は年間160億元と
「ポスト万博」の切り札として期待されているビッグプロジェクトだ。
香港ディズニーが開園して5年経った今でも赤字状態であるとか、
香港と上海で競合してしまうんではないかとか色々言われているものの、
上海周辺に住む中国人の消費力と成長力をもってしたら
なんとかなるんじゃねーの?とかのほほんと思ったりもする。

【参考】上海ディズニーが着工 経済効果は年間160億元
http://j.people.com.cn/94476/7345027.html



で、心配なのはやっぱりマナーだよねと外国人は思うんですよ。



2008年の北京五輪、2010年の上海万博と国際的なイベントを経験し、
中国人のサービスとマナーは飛躍的に成長したとの声も聞かれる。
たしかにそうかな、と思う面もあるっちゃあるが、
前述の桜の木の枝をドヤ顔で自慢するローカルな光景などをみると
「・・こりゃまだまだ時間かかるな」と思わずにはいられない。


また、中国の新規開店時によく見かける光景として、
「未完成のままオープンの日を迎える」事態がこれ非常に多い。
で、どうするのか。開店日をずらすことも多いが、
逆に未完成のままオープンさせちゃうことだって少なくない。
いかにも中国らしい。
やりながら修正する、というか走りながら考える、というか
なんだかデキるビジネスパーソンみたいに聞こえはいいが、
その分、初期段階でのトラブルの多さは日本の比でないと感じている。


娯楽施設がまだまだ少ないと言われる上海だが、
上海ディズニーの今後期待される、担うべき役割はかくも大きいぞ、などと
無残に折られた桜の木の枝をみて思ったのでした。

震災の影響を受ける日本産食品

先日の東北大地震
中国の日本産食品にも影響を与えている。


現在、中国においては、日本から輸入する食品について
すべて放射性物質濃度検査が義務付けられている。
福島県、栃木県、群馬県茨城県、千葉県の5県においては
乳製品、野菜、およびその加工品、果物、水産物等の輸入が禁止されている。
【参考】http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/pdf/genpa-kakukoku0325.pdf


中国側の輸入通関状況は地域によって様々だ。
上海ではまだ数日間の追加検査と数千〜数万円程度の検査費用で済んでいるが、
地域によっては日本産品の輸入自体を実質禁止しているところもある。
また食品の原産地に関する資料を厳密に要求している地域もあるらしく、
そうした明確なルール化もされていない中で振り回される日本企業も多い。
当然中国のニュースでもこうした日本食品の状況は大きく報道されており、
しばらくは買い控えようと考える中国人も多かったりするわけだ。


【中国で避けられる日本産食品〜震災は日本のイメージ変えるか?】
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0401&f=column_0401_006.shtml


上海の日本料理店の中には、「当店は日本産食品を使用しておりません」などと
ぶっちゃけ宣言をかまし、客離れを食い止めようとしているところもある。
実際、低価格で食べ放題の店が多い上海の日本食屋では
コストの高い日本産食品を使う店は限られているのは当然なんだけど、
そこはできればあいまいにしておきたいと店側も考えていたことだろう。


背に腹は代えられない実情が伺える。


上海でも随一の高級日系レストランの料理長に先日話をきいたところ、
特に魚料理の注文が激減したという。刺身などはもってのほかのようで、
最近は鍋料理のメニューを急遽増やすなどして対応しているんだそうだ。


現状人体に影響を及ぼすほど問題のある食品が発見されたわけではないけども、
こうした「なんとなく不安」というぼんやりとした空気感が一番怖い。
特にクチコミ力が突出している中国ではこうした不安感が市場を支配してしまう。
上海の小売店であれば、世界中の食品が集まる上海において
正直そこまで日本食品に固執する理由がないと考えるのが正直なところだ。
騒ぎがおさまるまで日本品はやめとくか、という行動にでるのが普通だろうし
事実そういった声も聞かれる。
上海で日本食品の品揃えが豊富な久光百貨や八佰伴では
食品売場の売上もかなり落ち込んでいるらしい。
定期的に行っている物産展も当面は開催を控えることになりそうだ。


毎月どこかでやってた感もある日本食イベント




こうした日本産食品へのネガティブイメージはいつまで続くのか。



当分続くという意見もあれば、話題に事欠かない中国では
どうせすぐ忘れられると楽観的な見方もいる。
しかし当事者達はそうやって静観しているわけにはいかないわけだし、
今回もっとも被害を被った福島県のように上海側から
積極的に中国人に呼びかけるイベントも見受けられる。
【「がんばれ福島」上海で支援イベント】
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/26/kiji/K20110326000506760.html
こうしたプロモーションも地道ながら続けていくことが重要なんだと思う。


国と国との関係だけに、とかく個人レベルの活動に無力感を感じることもあるが、
それでも今まで積み上げてきたものを無駄にできるか、という現場の想いは強い。
誰もが予想だにしない事態が起きたわけだが、
これもまた中国ビジネスか、としみじみ思ったりするわけです。


まったく暇しませんよ、中国

お隣さんの塩騒動


震災から1週間が経過した。
日本はまだまだひと段落とはいかない状況が続いている。


そんな地震の余波がここ上海にも到来。
ヨウ素入り食塩は放射線被曝の予防に効果がある」などの
根拠薄な噂が中国で広がっているらしく、
スーパーなどの食塩が相次ぎ買い占められ在庫切れとなっているのだ。


放射線に対する塩の有効性って?という疑問もさることながら、
そもそも海を挟んだ中国にまで被爆の恐れがあるなら
日本はもう終わってるぞオイ、とか僕らは思うわけだが、
現場はパニックに陥っているようで客足はまったく止まらないようだ。
海水から作る塩は汚染されている、などの噂も飛び回っているらしい。


さっき会社近くの中国系スーパーに寄ってみたところ、
やっぱり塩は売り切れ。その間もひっきりになしに中国人客がきては
「塩はもうないのか?」みたいなことを言っている。


店員も答え飽きたのか「しつけーな!見りゃわかんだろーが!」みたいな
ぞんざいな回答をしていた。


市中心部の大型スーパーでは、朝の開店時直後から塩が売り切れ、
正午に追加した7000袋も300人以上が行列を作り、
1時間でなくなったとの報道もあった。
うーん。
会社の中国人スタッフも故郷の母親から
日本食品は放射線あぶないから食べるな」という連絡がきたらしい。
うーん。
上海では日本からの輸入する食品はすべて放射能検出検査が開始されたが、
なぜか地震の前に港に到着したものまで検査されているらしく
通関の現場も相当混乱しているようだ。
うーん。
大連は日本食品の輸入を全品一時ストップしているとの噂も聞いた。
うーん。


日本の被災地が、甚大な被害をうけながらも
驚くほど秩序を乱さず、被災者同士が協力しあう姿が報道されている。
その一方で、遠く離れた中国の地で真偽不明な噂に動揺し
一部パニックを起こす消費者の姿をみてしまうと、
日本人の成熟さをひしひしと感じずにはいられない。
未曾有の危機に瀕した日本ではあるが、
こんな国が復興しないわけがないとやっぱり強く思うわけだ。
日本人はそんな噂には振り回さないぜ!



・・などと思っていたら、
日系のスーパーではけっこう日本人駐在主婦らが
率先して塩を買い漁っているらしい。
これぞ現地化。

海外から、東北大地震

東北大地震のニュースは中国でも大きく報道されている。



事件の前日、東北の某県が主催のイベントに参加した。
東北は食材も豊富で、今後の中国展開にも期待が寄せられている。
今回は参加企業の力の入れようも伝わってきた良いイベントだったと思う。
さぁこれから、という矢先の天災。
被害が最も大きい地域に本社をもつ会社も出展していた。
たぶん全部の案件は流れたことになっただろう。
県担当者も気が気でない様子だった。


それから数日が経過した。
海外にいながら日本のテキストニュースを追う。
日本人なのに、どこか遠くの出来事のような感覚もある。
見るたびに増える犠牲者の数に、事の大きさを日に日に実感する。
日本にいても変わらないだろうけど、海外にいるとなおさら無力感を感じる。


僕らにはなにができるんだろう。


ささやかな寄付と、無事を祈ること、
あとは復興を支援してあげるべく
ビジネスをサポートしていくんだと思うんだ