中国の情報統制×パクリビジネス


このところ中国 VS Google問題が話題沸騰中だ。


Google側としては、これまで中国当局の規制を受け入れての
検索表示はずーっと不満を抱いていたわけで、
今回の中国人人権活動家のGmailへのハッキングをうけ
もう我慢ならん!!と徹底抗戦の構えをみせた、ような図式。
Google側は早速天安門事件などの中国側が規制対象としていた
検索結果をがっちり表示させるようにし、
さらにGmailにおいてHTTPSなる通信暗号化設定をデフォルトにした。
今後の交渉しだいではGoogleが中国撤退の可能性もあるとの
報道だけど、中国内でもGoogle支持の声は大きいし、
かねてより一連の情報統制に不満を抱いていた中国の若者層を中心に
暴動でも起きかねない雰囲気に当局も慎重な様子だ。
まぁ、大国を相手に一企業が立ち向かう姿は痛快な面もあるけど、
相手も予測不能共産国なだけに、僕ら国内ユーザーは心配が尽きない。


で、それが原因なのかは知らないけど、最近のGoogleは不安定だ。
GoogleグループやGoogleリーダーが接続できない時間帯が
あったり、検索表示もでたりでなかったり。
Google ChinaがなくなったらいずれはGoogleサービス全部が
中国で使えなくなるかもね〜なんて話してたが、現実味を帯びて
きたようで怖い。他サービスへの乗り換えも頭に入れておくべきか。


中国に来て、ネットの情報統制はやはり不便さを感じる。
TwitterYoutubeはいまだに見れないし、正直アダルト系も
見れない。(それでも頑張って抜け道を探す人はいるらしいけど。)
でもそこは中国、外からの情報・サービスを遮断しておいて
国産類似サービスはにょきにょきと登場してきている。
検索なら百度、動画共有ならTudou(土豆網)やYouku(优酷网)、
ミニブログならkomooなるTwitter激似サービスが横行している。

・・・ここまで似てると笑える。
TudouやYoukuなんて、日本のテレビや映画なんて見放題だ。
なんたって日本メディアからの検閲ができないから。
たまにお笑い番組なんかをみてスカッと笑いたい自分にとっては
正直Youtubeより使い勝手が良かったりする。
国家が外敵を排除してくれれば、中の人たちにしたらある意味
楽で居心地がいい。中国企業ならばそう考えるのかもしれない。


いま会社で商標取得代行業務を一部請け負っていることから、
パクリビジネスへの対応案をあーだこーだ考えてる。
事例をまとめてたらあまりの多さに途中で止めたほど。
調べれば調べるほどいろんな利害が絡んでるなぁ、と感じる。
ネット企業が抱える問題も他人事じゃない。